ブログ

blog

NEW
心のこわばりが体に現れる──“メンタル腰痛”の本質
2025/10/11
心のこわばりが体に現れる──“メンタル腰痛”の本質2

なぜ心のストレスが腰に出るのか?

「病院で検査しても異常がないのに腰痛が続く」
「整体で良くなっても、ストレスが溜まると腰痛が戻ってくる」
「心配事や不安があると腰が重くなる」

こうした経験、ありませんか?

実はそれ、“メンタル腰痛” かもしれません。
メンタル腰痛とは、精神的なストレスや感情のこわばりが体に影響して起こる腰痛のことです。

これは決して「気のせい」ではなく、科学的にも説明できる心と体のつながり。
心の状態は、自律神経・筋肉・血流を通じて腰痛を引き起こします。

心のこわばりが体に現れる──“メンタル腰痛”の本質2

・腰痛の約8割は「原因不明」?

日本整形外科学会の調査では、腰痛の約8割が「原因不明」とされています。
レントゲンやMRIを撮っても異常がない、、、

この“原因不明の腰痛”の多くが、実はメンタル腰痛だと考えられています。

ストレス、不安、緊張、怒り、我慢、孤独…。
これらの感情が体に蓄積すると、筋肉がこわばり、血流が悪化し、腰痛として現れやすくなります。


・メンタルが腰痛を引き起こすメカニズム

1. 自律神経の乱れ
メンタルのストレスが強いと交感神経が優位になり、筋肉が硬直します。
この緊張が腰周りの筋肉に続くと、慢性的な腰痛につながります。

2. 呼吸の浅さ
メンタルが乱れると呼吸が浅くなり、腹圧が下がります。
腰を支える力が弱まり、ちょっとした動作で腰痛が起こります。

3. 姿勢の崩れ
ストレスを感じると、人は無意識に背中を丸め、防御姿勢をとります。
この姿勢が続くと、骨盤が歪み、腰痛を悪化させます。

・脳の痛み認識の変化

メンタルの疲労は脳の痛みを抑える機能を弱め、
同じ刺激でも腰痛を強く感じやすくなります。
こんな腰痛は“メンタル由来”のサインです
・病院で異常がないのに腰痛が続く
・朝より夕方に腰痛が強くなる
・ストレスが溜まると腰痛が出る
・気持ちが落ち込むと腰痛が悪化する
・天気や気圧よりも「気分」で腰痛が変わる

こうした腰痛は、身体よりも心のこわばりが原因になっている可能性があります。


・心のこわばりが体に現れる理由

人は強いストレスを感じたとき、無意識に体を固くします。
たとえば、怒り・悲しみ・恐れを感じるとき、呼吸が止まり、肩や腰が緊張します。

整体の現場でも、
「腰の筋肉をほぐしても、気持ちが緩まないとすぐ戻る」
というケースは多いです。

つまり、心の緊張が抜けない限り、体のこわばり=腰痛は完全には取れないのです。

心のこわばりが体に現れる──“メンタル腰痛”の本質2

・メンタル腰痛を和らげるためのアプローチ

① 呼吸を整える
深くゆっくりした腹式呼吸は、自律神経を整え、筋肉の緊張をほぐします。
「息を吐く」ことを意識すると、メンタルも安定し、腰痛が軽くなります。

② 感情を抑え込まない
怒りや悲しみを我慢し続けると、メンタルの負担が体に溜まります。
「話す」「書く」「泣く」ことで感情を外に出すことも、腰痛改善につながります。

③ 有酸素運動でリセット
ウォーキングやストレッチは、脳内のストレスホルモンを減らし、
メンタルを安定させ、血流を改善して腰痛を軽減します。

④ 睡眠の質を高める
メンタルが乱れると睡眠が浅くなり、腰の回復力が落ちます。
寝る前のスマホを控え、入浴でリラックスすることが効果的です。

⑤ 整体で「体から心を緩める」
骨盤や背骨の歪みを整える
筋肉のこわばりを解放する
自律神経を整える
といったアプローチで、メンタルの緊張を体からほぐしていきます。

整体を通して「体が軽くなる→呼吸が深くなる→心が穏やかになる」という循環を作ると、腰痛も安定していきます。

心のこわばりが体に現れる──“メンタル腰痛”の本質2

・メンタル腰痛を防ぐ日常習慣

朝起きたら深呼吸を3回
同じ姿勢を1時間続けない
感情を言葉にして溜め込まない
お風呂でゆっくり温まる
寝る前にスマホを見ない
定期的に整体で体をリセットする

メンタルのケアは、特別なことではなく小さな習慣の積み重ね。
腰痛を予防する最大のコツは「体と心を同時に緩める」ことです。


・腰痛は“心の声”でもある

腰痛は、体の使いすぎや姿勢の問題だけでなく、
「頑張りすぎ」「我慢しすぎ」「無理して笑う」
そんな心の疲れが体に現れたサインでもあります。

整体では、こうした心と体の関係を大切にしています。
腰痛が取れることはゴールではなく、
「動きたい時にすぐに動ける身体になっている」ことこそが本当の改善です。


腰痛を治すためには、体だけでなくメンタルも整える必要があります。

・メンタルの緊張 → 筋肉のこわばり → 血流悪化 → 腰痛
・メンタルが緩む → 体が柔らかくなる → 血流改善 → 腰痛が軽くなる

この連鎖を理解すると、あなたの腰痛は“敵”ではなく、“心のサイン”だと気づけます。

整体やセルフケアを通じて、
「体をゆるめ、心を整える」習慣を持てば、メンタル腰痛は必ず改善します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

NEW
体の使い方を理解しないと腰痛は改善してもまたすぐに出てくる?!
2025/10/04
体の使い方を理解しないと腰痛は改善してもまたすぐに出てくる?!2

なぜ腰痛は“またすぐに出てくる”のか?

「整体で腰痛が良くなったのに、数日後にまた痛くなる」
「ストレッチをして一時的に楽になっても、仕事をすると再発する」
「腰痛の原因をいろいろ調べても、結局また痛くなる」

そんな経験、ありませんか?

実は、腰痛が繰り返し起こる人に共通しているのは、体の使い方が間違っているということ。
つまり、腰痛を根本的に治すには「体の使い方を整える」ことが欠かせないのです。


【一時的に腰痛が良くなっても再発する理由】

1. 痛みの原因が“筋肉”ではなく“使い方”にあるから
多くの人が腰痛の原因を「筋肉のコリ」「骨盤の歪み」だと考えます。
もちろんそれも一因ですが、根本にあるのは 日常の体の使い方のクセ です。
立ち方・座り方・歩き方・物の持ち方など、無意識の動作の積み重ねが腰に負担をかけ、腰痛を繰り返します。

2. 「その場しのぎ」の対処法に頼っている
湿布やマッサージ、痛み止めは一時的に腰痛を和らげますが、体の使い方が変わらなければ、同じ場所にまた負担がかかります。結果、腰痛は「一度治ってもまた戻る」を繰り返してしまいます。

3. 正しい筋肉が使えていない
腹筋やお尻の筋肉(特に臀筋・腸腰筋など)が上手く使えないと、腰の筋肉が代わりに頑張りすぎて腰痛が起こります。体の使い方を理解し、どの筋肉をどう使うかを整えることが再発防止のカギです。

体の使い方を理解しないと腰痛は改善してもまたすぐに出てくる?!2

【体の使い方が悪いと腰痛が出る瞬間】

・立っているだけで腰が重くなる
・長時間座っていると腰が痛くなる
・前かがみや中腰の作業で腰痛が出る
・靴下を履くときに腰がピキッとなる
・起き上がるときに腰痛を感じる

これらはどれも、体の使い方にムリがあるサイン。
腰に負担のかからない動き方を知らないまま過ごしていると、腰痛は繰り返します。


【腰痛を繰り返さないために大切な体の使い方】

1. 正しい姿勢を知る
腰痛を防ぐための基本は 骨盤を立てて姿勢を保つこと。
猫背や反り腰のまま作業を続けると、腰の筋肉が常に引っ張られて疲労し、腰痛を起こします。
整体では、この「姿勢の軸」を整える施術が行われます。
正しい姿勢を体に覚えさせることで、自然と腰痛が減っていきます。

2. 重心の位置を理解する
多くの人が立つときに体重をかかとに乗せすぎたり、片足に偏らせたりしています。
これも腰痛の原因。
重心を「足の真ん中」に置く体の使い方を身につけることで、腰にかかる負担は大幅に減ります。

3. 呼吸と体幹の使い方を意識する
呼吸が浅いと腹圧(お腹の内側の圧力)が弱くなり、腰の支えがなくなります。
整体では、呼吸と体幹の連動を整えることで、腰痛の出にくい体の使い方を指導します。

4. 動作のはじまりを腰でなく股関節から
腰を動かすのではなく、「股関節を折る」「お尻を動かす」感覚をつかむことが大切。
この体の使い方を身につけると、前かがみでも腰を痛めにくくなります。

5. お尻の筋肉を使う
歩くときに太ももばかり使う人は腰痛になりやすいです。
お尻(大臀筋・中臀筋)を意識して使う体の使い方を覚えると、腰の筋肉の負担が減り、腰痛が改善します。

体の使い方を理解しないと腰痛は改善してもまたすぐに出てくる?!2

【腰痛改善に役立つセルフケア】

● 有酸素運動
ウォーキングや軽いストレッチで血流を促し、筋肉の柔軟性を取り戻します。

● 腸腰筋ストレッチ
骨盤の歪みを整え、腰への負担を減らします。

● 骨盤まわりの筋トレ
腹横筋・臀筋を鍛えて体幹を安定させると、正しい体の使い方が身につきます。

● 呼吸の練習
深呼吸を意識しながらお腹を動かすことで、腹圧が保たれ、腰痛が起こりにくくなります。

● デスク環境の見直し
椅子の高さ・モニター位置を調整し、自然な姿勢をキープできるように整えましょう。


【整体で整える体の使い方】

整体では、痛みを取ることよりも再発しない体の使い方を身につけることを目的としています。
・骨盤・背骨の歪みを整えて正しい姿勢に戻す
・筋肉のバランスを調整し、自然に正しい動作ができるようにする
・呼吸・体幹・股関節の使い方を再教育する
整体後に「腰痛が軽くなった」だけで終わらせず、
その体を“どう使うか”を意識していくことが、真の意味での改善です。

体の使い方を理解しないと腰痛は改善してもまたすぐに出てくる?!2

【腰痛を繰り返さない人が意識していること】

・腰が痛くなってからではなく、日頃から動き方を整える
・整体に通ったあとも、教わった体の使い方を生活に取り入れる
・「動く=腰を使う」ではなく「体全体で動く」意識を持つ

腰痛は“痛みを取ること”がゴールではありません。
体をどう使うかを変えることが、腰痛を卒業する唯一の道です。
体の使い方を変えれば、腰痛は繰り返しません。
腰痛を根本から改善するには、筋肉をほぐすだけでは不十分。

・リラックスした自然な姿勢と使い方
・バランスのとれた筋肉の使い方
・日常動作での意識の持ち方

この3つが揃うことで、腰痛のない体はつくれます。

整体で整えながら、自分の体の使い方を理解していく。
それが「腰痛を繰り返さない生き方」への第一歩です。

腰痛は体のSOS。
体の使い方を変えることで、あなたの腰はきっと軽くなりますので同じ繰り返しをしている人は今のうちから癖を取る習慣をつけていきましょう!
そうすれば必ず将来に活きますので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

NEW
長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法
2025/09/27
長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

デスクワークと肩こりは切っても切れない関係ですよね。

「一日中パソコンに向かっていると肩こりがひどくなる」
「肩こりから頭痛や目の疲れまで出て仕事に集中できない」
「整体に通って一時的に楽になっても、またすぐ肩こりが戻ってしまう」

年々、長時間のデスクワークによる肩こりに悩む人が急増しています。
肩こりは単なる「疲れ」だけではなく、筋肉・姿勢・自律神経の複雑なバランスの乱れから出てきてしまいます。

【なぜデスクワークで肩こりが起きるのか?】

1. 姿勢が固定される
パソコン作業では前かがみになりやすく、首から肩の筋肉に持続的な緊張がかかります。
この緊張が解けないまま続くと、血流が滞り肩こりが悪化します。

2. 目の疲れと肩こりの関係
画面を凝視することで眼精疲労が生じ、肩や首の筋肉に余計な力が入ります。これも肩こりの大きな原因です。

3. 呼吸の浅さ
集中して作業すると呼吸が浅くなり、酸素不足で筋肉が固まりやすくなります。肩こりはこのように体内環境とも密接につながっています。

4. 精神的ストレス
デスクワークは納期や人間関係のプレッシャーも多く、ストレスが肩こりを強めます。整体でも「体は問題ないがストレスで肩こりがひどい」というケースは少なくありません。

長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

【デスクワークで悪化する肩こりの症状】

・首の付け根から肩にかけての重だるさ
・肩こりからくる頭痛や吐き気
・肩甲骨まわりのしんどさ
・腕や手のしびれ(ひどい肩こりが神経に影響する場合も)
・集中力の低下

「肩こりは放っておけば治る」と思っていると、慢性化して整体でも改善に時間がかかる状態になりやすいです。


【肩こりを悪化させるやってはいけない習慣】

・休憩なしで長時間作業する
・足を組んで座るクセ
・ノートパソコンを机に直置きして前傾姿勢になる
・肩こりが出ても運動せず放置する
・マッサージで一時的に緩めるだけで根本改善しない

これらは肩こりを慢性化させる典型的なパターンです。

長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

【肩こり改善のためのセルフケア方法】

1. 有酸素運動
一日20〜30分のウォーキングは血流を改善し、肩こりを軽減します。

2. 筋トレで姿勢を支える
お腹と背中の筋肉を鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなり肩こり予防につながります。

3. ストレッチ
1時間ごとに立ち上がり、肩甲骨回しや首のストレッチをすることで肩こりが和らぎます。

4. 深呼吸
肩こりは呼吸の浅さと直結します。ゆっくり息を吸い、深く吐く呼吸法は整体でも推奨されるセルフケアです。

5. 白湯・温かい飲み物
体を内側から温めることで血流がよくなり、肩こり改善に効果的です。

6. 入浴
38〜40℃のお湯に浸かると筋肉がゆるみ、肩こりが軽減されます。整体後のケアにもおすすめです。

長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

【整体でできる肩こり改善アプローチ】

整体は肩こりに非常に効果的です。
・筋肉の緊張を和らげ、血流を改善
・骨盤や背骨の歪みを整え、肩こりを予防
・自律神経に働きかけ、ストレス性の肩こりを軽減

整体では、肩だけでなく「全身のバランス」を整えることで肩こりの根本改善を目指します。
「マッサージでは肩こりが戻ってしまう」という方にとって、整体は特に有効です。


【今日からできるチェックリスト】

□ 1時間に一度は立ち上がって動く
□ 画面は目の高さに合わせる
□ 椅子に深く腰をかけて座る
□ 毎日5分の肩甲骨ストレッチをする
□ 週に2〜3回は整体で体をリセットする

この中から肩こりを予防・改善できる習慣を取り入れると効果的なのでやってみてください。

まとめ

肩こりは長時間のデスクワークによって起こりやすく、

・姿勢の崩れ
・血流不良
・呼吸の浅さ
・精神的ストレス

といった要因が重なって悪化します。

一時的なマッサージで誤魔化すのではなく、

・有酸素運動
・筋トレ
・ストレッチ
・呼吸法
・入浴
・整体

といった根本的なケアを組み合わせることで、肩こりは改善できます。

肩こりは「体の声」。
放置せず、整体やセルフケアで整えていくことで、快適な日常を取り戻しましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------