ブログ

blog

NEW
※こういう人多すぎる?!お腹やお尻の筋肉が弱くなると腰痛が起きる理由
2025/08/31
※こういう人多すぎる?!お腹やお尻の筋肉が弱くなると腰痛が起きる理由2

「長時間のデスクワークで腰痛が続く」
「運動不足で腰痛が悪化してきた」
「整体やマッサージを受けても腰痛がすぐ戻る」

こうした悩みを持つ人は年々増えています。実は、腰痛の大きな原因のひとつが お腹やお尻の筋肉の弱さ なのです。
筋肉が弱くなると姿勢が崩れ、腰への負担が増し、腰痛が慢性化してしまいます。

【腰痛とお腹の筋肉の関係】

お腹の筋肉、特に「腹横筋(ふくおうきん)」と呼ばれる深層の筋肉は、コルセットのように腰を支える役割を果たしています。

・お腹の筋肉が弱いと、背骨を安定させる力が落ちます。
・腰椎にかかる負担が増えて、腰痛が出やすくなります。
・前傾姿勢や猫背になりやすく、さらに腰痛が悪化します。

つまり「腹筋が弱い=腰痛を繰り返すリスクが高い」ということです。

※こういう人多すぎる?!お腹やお尻の筋肉が弱くなると腰痛が起きる理由2

【腰痛とお尻の筋肉の関係】

お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)は、骨盤を支え、歩く・立つ・座るといった基本動作を安定させる重要な筋肉です。

・お尻の筋肉が弱いと、骨盤が後傾して腰が丸まり、腰痛が起こります。
・歩くときに腰の動きが代償され、腰痛を助長します。
・坐骨神経にも負担がかかり、腰痛だけでなく足のしびれにつながることもあります。

「お尻の筋肉が眠っている=腰痛を防ぐブレーキが効かない」と言い換えることもできます。

※こういう人多すぎる?!お腹やお尻の筋肉が弱くなると腰痛が起きる理由2

【筋肉が弱る原因は?】

・座りっぱなしの生活
 デスクワークや長時間のスマホ利用でお腹やお尻の筋肉をほとんど使わない。

・運動不足
 ウォーキングや筋トレの習慣がないと、自然と筋力が低下。腰痛が出やすくなります。

・加齢による筋力低下
 年齢とともに筋肉は減少し、腰痛が慢性化する人が増えます。

・妊娠・出産後の骨盤の不安定さ
 お尻の筋肉や腹筋が弱りやすく、腰痛の原因になります。

※こういう人多すぎる?!お腹やお尻の筋肉が弱くなると腰痛が起きる理由2

【腰痛を改善する具体的な方法】

1. 有酸素運動で血流改善
ウォーキングや軽いジョギングは腰痛対策に有効です。お腹やお尻の筋肉を自然に使い、腰痛を防ぎます。

2. 筋トレでお腹とお尻を強化
ドローイン:お腹をへこませて呼吸する。腹横筋を鍛え腰痛予防に効果的。
ヒップリフト:仰向けでお尻を持ち上げる。お尻の筋肉を目覚めさせ腰痛改善につながります。
スクワット:下半身をまとめて鍛え、腰痛を起こさない体づくり。

3. ストレッチで柔軟性を高める
お腹やお尻の筋肉が硬いと腰痛が悪化します。骨盤周りを伸ばして血流を改善しましょう。

4. 白湯や入浴で体を温める
冷えは腰痛の大敵。内側から温めて、筋肉の働きを良くします。

5. 食事で栄養を整える
たんぱく質・ビタミン・ミネラルを摂ることで、筋肉が育ち腰痛を予防できます。


【整体でできるサポート】

整体では、弱っている筋肉をサポートしながら骨盤と背骨を整え、腰痛の根本改善を目指します。

・血流を改善して筋肉の働きを引き出す
・姿勢を整え腰痛の原因を減らす
・お腹やお尻の筋肉を活かせる体に調整する

整体とセルフケアを組み合わせることで、腰痛は大きく軽減します。
お腹やお尻の筋肉が弱くなると、姿勢が崩れて腰痛が起きやすくなります。

・腹筋の低下 → 腰の安定感が失われ腰痛
・お尻の筋力不足 → 骨盤が不安定になり腰痛
・運動不足・冷え・加齢 → 腰痛が慢性化

しかし、筋トレやストレッチ、整体の活用で「支えられる体」をつくれば、腰痛は改善していきます。

「腰痛は年齢のせい」ではなく、「筋肉の弱さ」が原因かもしれません。
今日から少しずつでも、お腹とお尻を鍛えて腰痛に負けない体を作りましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

NEW
産後の骨盤の歪みは早めに対処すべし
2025/08/26
産後の骨盤の歪みは早めに対処すべし2

産後に骨盤が歪むのはなぜ?

出産のとき、骨盤は赤ちゃんを通すために大きく開きます。
このとき「リラキシン」というホルモンの影響で靭帯がゆるみ、骨盤が不安定になります。

その結果、

・骨盤の開きが戻りにくい
・左右差や前後差が生まれる
・姿勢が崩れ、腰痛や肩こりにつながる

といった「骨盤の歪み」が残りやすくなります。


【骨盤の歪みが招く不調】

・腰痛:産後の骨盤の歪みで腰に負担が集中し、慢性的な腰痛になる人が多いです。
・肩こり:赤ちゃんの抱っこや授乳で姿勢が崩れ、骨盤の歪みと合わせて肩こりが悪化します。
・下半身太り・ぽっこりお腹:内臓の位置が下がり、代謝が落ちて腰痛と肩こりをさらに助長します。
・冷えやむくみ:血流が悪くなると、腰痛や肩こりが一層強く感じられます。
・尿もれ・恥骨痛:骨盤底筋の弱さが原因で、腰痛と同時に悩む方も少なくありません。

「出産してからなんとなく体調が戻らない…」という方は、腰痛や肩こりが骨盤の歪みと深く関係しているかもしれません。

産後の骨盤の歪みは早めに対処すべし2

【整体でできること】

当院の整体では、無理に骨盤を「バキッ」と矯正するのではなく、

・骨盤まわりの筋肉をゆるめ、腰痛を軽減する
・関節の動きを整え、肩こりを和らげる
・骨盤底筋や体幹を活性化し、腰痛と肩こりを根本から改善する

といったやさしいアプローチで整えます。
施術後は「腰痛が軽くなった」「肩こりがやわらいだ」と実感される方が多いです。

※骨盤矯正はむやみにやらないでください。
余計にずれたり、靭帯が伸びる原因になります。

産後の骨盤の歪みは早めに対処すべし2

【自宅でできる簡単ケア】

・骨盤呼吸
 仰向けで膝を立て、息を吸ったときにお腹をふくらませ、吐いたときにお腹をへこませます。腰痛予防に効果的です。

・ヒップリフト
 仰向けで膝を立て、お尻をゆっくり持ち上げる。骨盤と体幹を安定させ、腰痛や肩こり改善に役立ちます。

・太ももの内側トレーニング
 膝の間にクッションを挟んで軽く押し合う。腰痛と肩こりを支える骨盤筋肉を強化できます。

産後の骨盤の歪みは早めに対処すべし2

産後の骨盤の歪みは、放っておくと腰痛や肩こり、体型の崩れなどにつながります。
整体で骨盤を整えることで、

・腰痛の軽減
・肩こりの改善
・姿勢の安定と体型の回復

が期待できます。

「体調が戻らないのは年齢のせい」ではなく、産後の骨盤の歪みが原因で起こる腰痛や肩こりかもしれません。
早めのケアで、心も体も軽やかな毎日を取り戻しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

NEW
ランニングで腰痛が出る原因と改善法
2025/08/21
ランニングで腰痛が出る原因と改善法2

「走り出すと腰痛が出る」
「距離を伸ばすと腰痛がぶり返す」
「休むと落ち着くのに再開すると腰痛が復活する」

そんな経験はありませんか。
今回は、ランニングで起こる腰痛の主な原因と、今日からできる腰痛の改善法を、実践ベースで分かりやすくまとめます。

【なぜ「走ると腰痛」になるのか?主な5つの原因 】

・オーバーストライド(接地が体の前)
足が身体の真下ではなく前に着地すると、ブレーキがかかり骨盤が後傾しやすくなります。結果として腰椎への衝撃が増え、腰痛を招きます。特にスピードを出したいときに歩幅だけを伸ばすクセがあると、慢性的な腰痛につながりやすいです。

・体幹・臀筋の弱さで「反り腰」になる
腹圧を保てないと腰が反って重心が前へ。着地のたびに腰椎小関節へ圧縮ストレスがかかり、走行中〜走行後の腰痛が発生します。「お腹が抜ける」感覚がある人は要注意です。

・股関節前側(腸腰筋)・ハムストリングスの硬さ
股関節が後ろへ伸びにくいと、代償として腰を反らせて推進力を作ろうとします。これが腰痛の温床になります。デスクワークが長い人ほど要因になりがちです。

・ 接地衝撃とシューズのミスマッチ
ソールの減ったシューズ、ドロップ差が合わないシューズ、路面の硬さと脚の状態のミスマッチは、衝撃吸収ができず腰痛を悪化させます。特に下り坂連発は要注意です。

・急なボリューム増・回復不足 距離やペースを急に上げたり、睡眠不足・栄養不足が続くと、回復が追いつかず炎症が長引き腰痛が慢性化します。ストレスで痛み感受性が高まり、同じ負荷でも腰痛を強く感じます。

ランニングで腰痛が出る原因と改善法2

【腰痛を防ぐ走り方】

・歩幅は小さめにして、リズムよく走る
・背筋を伸ばして骨盤をまっすぐにする
・静かに着地して腰への衝撃を減らす
・腕はリラックスして後ろに軽く振る
・息を止めず自然に呼吸する

こうした走り方を意識するだけで、腰痛が軽くなります。


【腰痛予防のためのストレッチ】

走る前後には、腰を守るストレッチが大切です。

・腸腰筋ストレッチ:足の付け根を伸ばして腰痛予防
・もも裏ストレッチ:硬さを取って腰痛改善
・キャット&ドッグ:背骨を動かして腰痛リセット

どれも1分程度ででき、腰痛の軽減に役立ちます。


【腰痛改善のための筋トレ】

腰を強くするには、支える筋肉を育てることが大事です。

・ヒップリフト(お尻を持ち上げる):腰痛改善に直結
・プランク(お腹を固める):腰痛を防ぐ体幹強化
・バードドッグ(手足を伸ばす):腰痛を減らすバランス練習

週に2〜3回でも効果的です。

ランニングで腰痛が出る原因と改善法2

【腰痛が出やすい人のチェックポイント】

・長く座ったあとに立つと腰痛が出る
・下り坂の翌日に腰痛が強くなる
・腰が反っている写真が多い
・片足立ちでぐらぐらする
・前屈で腰に張りを感じる

3つ以上あてはまれば、腰痛に注意が必要です。

ランニングで腰痛が出る原因と改善法2

【まとめ】

ランニングによる腰痛は、

・フォームの改善
・筋トレとストレッチ
・練習計画の工夫

この3つで大きく減らすことができます。

腰痛はランナーにとって身近な悩みですが、正しい知識と習慣で腰痛を防げば、長く楽しく走り続けられます。
体の使い方をよく理解して腰痛予防しながら楽しみましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------