ブログ

blog

NEW
長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法
2025/09/27
長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

デスクワークと肩こりは切っても切れない関係ですよね。

「一日中パソコンに向かっていると肩こりがひどくなる」
「肩こりから頭痛や目の疲れまで出て仕事に集中できない」
「整体に通って一時的に楽になっても、またすぐ肩こりが戻ってしまう」

年々、長時間のデスクワークによる肩こりに悩む人が急増しています。
肩こりは単なる「疲れ」だけではなく、筋肉・姿勢・自律神経の複雑なバランスの乱れから出てきてしまいます。

【なぜデスクワークで肩こりが起きるのか?】

1. 姿勢が固定される
パソコン作業では前かがみになりやすく、首から肩の筋肉に持続的な緊張がかかります。
この緊張が解けないまま続くと、血流が滞り肩こりが悪化します。

2. 目の疲れと肩こりの関係
画面を凝視することで眼精疲労が生じ、肩や首の筋肉に余計な力が入ります。これも肩こりの大きな原因です。

3. 呼吸の浅さ
集中して作業すると呼吸が浅くなり、酸素不足で筋肉が固まりやすくなります。肩こりはこのように体内環境とも密接につながっています。

4. 精神的ストレス
デスクワークは納期や人間関係のプレッシャーも多く、ストレスが肩こりを強めます。整体でも「体は問題ないがストレスで肩こりがひどい」というケースは少なくありません。

長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

【デスクワークで悪化する肩こりの症状】

・首の付け根から肩にかけての重だるさ
・肩こりからくる頭痛や吐き気
・肩甲骨まわりのしんどさ
・腕や手のしびれ(ひどい肩こりが神経に影響する場合も)
・集中力の低下

「肩こりは放っておけば治る」と思っていると、慢性化して整体でも改善に時間がかかる状態になりやすいです。


【肩こりを悪化させるやってはいけない習慣】

・休憩なしで長時間作業する
・足を組んで座るクセ
・ノートパソコンを机に直置きして前傾姿勢になる
・肩こりが出ても運動せず放置する
・マッサージで一時的に緩めるだけで根本改善しない

これらは肩こりを慢性化させる典型的なパターンです。

長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

【肩こり改善のためのセルフケア方法】

1. 有酸素運動
一日20〜30分のウォーキングは血流を改善し、肩こりを軽減します。

2. 筋トレで姿勢を支える
お腹と背中の筋肉を鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなり肩こり予防につながります。

3. ストレッチ
1時間ごとに立ち上がり、肩甲骨回しや首のストレッチをすることで肩こりが和らぎます。

4. 深呼吸
肩こりは呼吸の浅さと直結します。ゆっくり息を吸い、深く吐く呼吸法は整体でも推奨されるセルフケアです。

5. 白湯・温かい飲み物
体を内側から温めることで血流がよくなり、肩こり改善に効果的です。

6. 入浴
38〜40℃のお湯に浸かると筋肉がゆるみ、肩こりが軽減されます。整体後のケアにもおすすめです。

長時間のデスクワークが引き起こす肩こりと改善法2

【整体でできる肩こり改善アプローチ】

整体は肩こりに非常に効果的です。
・筋肉の緊張を和らげ、血流を改善
・骨盤や背骨の歪みを整え、肩こりを予防
・自律神経に働きかけ、ストレス性の肩こりを軽減

整体では、肩だけでなく「全身のバランス」を整えることで肩こりの根本改善を目指します。
「マッサージでは肩こりが戻ってしまう」という方にとって、整体は特に有効です。


【今日からできるチェックリスト】

□ 1時間に一度は立ち上がって動く
□ 画面は目の高さに合わせる
□ 椅子に深く腰をかけて座る
□ 毎日5分の肩甲骨ストレッチをする
□ 週に2〜3回は整体で体をリセットする

この中から肩こりを予防・改善できる習慣を取り入れると効果的なのでやってみてください。

まとめ

肩こりは長時間のデスクワークによって起こりやすく、

・姿勢の崩れ
・血流不良
・呼吸の浅さ
・精神的ストレス

といった要因が重なって悪化します。

一時的なマッサージで誤魔化すのではなく、

・有酸素運動
・筋トレ
・ストレッチ
・呼吸法
・入浴
・整体

といった根本的なケアを組み合わせることで、肩こりは改善できます。

肩こりは「体の声」。
放置せず、整体やセルフケアで整えていくことで、快適な日常を取り戻しましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

NEW
精神的ストレスと肩こりの深いつながりがある?!
2025/09/21
精神的ストレスと肩こりの深いつながりがある?!2

肩こりが「心の問題」と関係している?

「肩こりはパソコン作業のしすぎだから仕方ない」
「肩こりは年齢とともに出てくるものだ」
そう思っていませんか?

もちろん、長時間のデスクワークや姿勢の悪さは肩こりの大きな要因です。
しかし実は、精神的ストレスも肩こりを悪化させる隠れた原因なんです。

【精神的ストレスが肩こりを引き起こすメカニズム】

1. 自律神経が乱れる
ストレスが強くなると交感神経が優位になり、血管が収縮します。
血流が悪くなることで筋肉に酸素が届かず、肩こりが生じやすくなります。

2. 筋肉がこわばる
緊張すると肩をすくめたり、無意識に力が入ります。
その状態が続くと筋肉が硬直し、慢性的な肩こりにつながります。

3. 姿勢が崩れる
ストレスで呼吸が浅くなると背中が丸まり、猫背になりやすいです。
猫背は肩や首の負担を増やし、肩こりを悪化させます。

4. 脳が痛みに敏感になる
ストレスは脳の痛みを抑える機能を低下させ、同じ負担でも肩こりを強く感じてしまいます。


【ストレス性肩こりの特徴】

・マッサージをしてもすぐに肩こりが戻る
・肩こりと同時に頭痛やめまいが起きる
・精神的に疲れていると肩こりが悪化する
・睡眠不足の時に肩こりが強くなる
・季節の変わり目や忙しい時期に肩こりが悪化する

このような傾向がある人は、ストレスが肩こりの原因になっている可能性が高いです。

精神的ストレスと肩こりの深いつながりがある?!2

【日常の中で起こるストレス性肩こりのシーン】

・デスクワーク
集中していると肩に力が入り、肩こりが慢性化します。

・人間関係
緊張感のある場面では、無意識に肩がこわばり肩こりを悪化させます。

・睡眠不足
眠りが浅いと筋肉が回復せず、肩こりが強まります。

・将来への不安
漠然とした不安も自律神経を乱し、肩こりを引き起こす要因になります。


【精神的ストレスと肩こりの悪循環】

・ストレスで肩が緊張し肩こりが起きる
・肩こりが続くと頭痛や不眠になりさらにストレスが増える
・ストレスがまた肩こりを悪化させる

このループから抜け出すには、体だけでなく心のケアも必要です。


【肩こり改善のためのセルフケア】

1. 有酸素運動
ウォーキングやヨガなど軽い運動は血流を促し、ストレスを解消して肩こりを和らげます。

2. 筋トレ
背中やお腹の筋肉を鍛えると姿勢が安定し、肩こりが出にくくなります。

3. ストレッチ
肩甲骨を大きく動かすストレッチは、ストレスで固まった筋肉をゆるめ肩こりを改善します。

4. 深呼吸
腹式呼吸で副交感神経を優位にし、心を落ち着けることで肩こりもやわらぎます。

5. 白湯
体を内側から温めると血流がよくなり、冷えによる肩こりが緩和されます。

6. 入浴
ぬるめのお湯に浸かると筋肉がゆるみ、自律神経が整って肩こりが改善します。

7. 睡眠の質を整える
深い睡眠は心と体を回復させ、肩こりの予防になります。

精神的ストレスと肩こりの深いつながりがある?!2

【整体でできる肩こりケア】

整体では、
・肩や首の筋肉を緩めて血流改善
・姿勢を整え肩こりを根本から予防
・自律神経に働きかけストレスを軽減

といったケアが可能です。

「肩こりが治らない」と悩んでいる人の多くが、ストレス性肩こりに気づかず放置してしまっています。


【今日からできるチェックリスト】

□ 呼吸が浅いと感じる
□ マッサージしても肩こりが戻る
□ イライラや不安と肩こりがセットで出る
□ 睡眠不足が続いて肩こりが悪化する

3つ以上当てはまる人は、ストレス性肩こりの可能性が高いです。

精神的ストレスと肩こりの深いつながりがある?!2

まとめ

肩こりは筋肉疲労だけでなく、精神的ストレスとも深くつながっています。

・自律神経の乱れ
・筋肉のこわばり
・姿勢の崩れ
・脳の痛み感受性の変化

これらが組み合わさると肩こりが慢性化します。

しかし、運動・ストレッチ・呼吸・入浴・整体などを取り入れることで、肩こりは改善できます。

肩こりは心と体からのSOS。
ストレスに気づき、ケアをすることで快適な毎日を取り戻しましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

NEW
更年期やホルモンバランスの変化による腰痛
2025/09/16
更年期やホルモンバランスの変化による腰痛2

「最近、腰痛がなかなか治らない」
「以前は感じなかった腰痛が、更年期に入ってから強くなった」
「病院では異常がないと言われたけれど、腰痛がつらい」

そんな声はとても多いです。
実は、更年期のホルモンバランスの変化が、腰痛を引き起こす大きな要因のひとつです。


【なぜ更年期に腰痛が増えるのか?】
1. 女性ホルモン(エストロゲン)の減少
更年期にはエストロゲンの分泌が急激に減ります。エストロゲンは骨や筋肉、血流を守る働きがあるため、減少すると腰痛が起きやすくなります。

2. 自律神経の乱れ
ホルモンの変化は自律神経のバランスも崩します。交感神経が優位になりやすく、筋肉がこわばり、腰痛が慢性化することがあります。

3. 骨密度の低下
ホルモンの影響で骨密度が減少すると、背骨や骨盤に負担がかかりやすくなり、腰痛につながります。

4. 血流の悪化
ホルモンの乱れによって血流が悪くなると、筋肉が硬直し、腰痛が生じやすくなります。


【更年期の腰痛によくある症状】

・朝起きたときに腰が重い
・長時間の座り仕事で腰痛が悪化する
・運動不足で腰痛が強くなる
・冷えやすく、腰痛が慢性的に続く
・肩こりや頭痛と腰痛がセットで出る

これらはホルモンと関係した典型的な腰痛のサインです。

更年期やホルモンバランスの変化による腰痛2

【腰痛とホルモンの深いつながり】

・エストロゲン:骨や筋肉の健康を保ち腰痛を防ぐ
・プロゲステロン:体内の水分調整に関与し、むくみや腰痛に影響
・コルチゾール:ストレスホルモン。増えすぎると腰痛を悪化
・セロトニン:精神を安定させるホルモン。減るとストレス腰痛に
・メラトニン:睡眠の質を高めるホルモン。乱れると回復できず腰痛が慢性化

つまり、ホルモンのバランスは腰痛の発生や回復力に直結しています。

更年期やホルモンバランスの変化による腰痛2

【更年期腰痛を改善する6つの方法】

1. 有酸素運動で血流を改善
ウォーキングや水中運動は腰への負担が少なく、ホルモンバランスを整え、腰痛を和らげます。

2. 筋トレで骨盤と背骨を支える
お腹やお尻の筋肉を鍛えると骨盤が安定し、腰痛予防につながります。スクワットやヒップリフトはおすすめです。

3. ストレッチで筋肉をゆるめる
ホルモンの乱れで硬くなった筋肉をほぐすことで、腰痛を軽減できます。特に腰回り・太もも前後のストレッチが効果的です。

4. 白湯で体を温める
冷えは腰痛を悪化させます。白湯を飲む習慣はホルモンと血流をサポートし、腰痛予防に役立ちます。

5. 入浴でリラックス
ぬるめのお湯に浸かると自律神経が整い、ホルモンの乱れによる腰痛も和らぎます。

6. 食事でホルモンをサポート
大豆イソフラボン(エストロゲン様作用)
ビタミンD・カルシウム(骨を強くする)
マグネシウム(筋肉をゆるめる)

これらを意識すると腰痛が改善しやすくなります。

更年期やホルモンバランスの変化による腰痛2

【整体でできる更年期腰痛ケア】

整体では、
・骨盤や背骨のバランスを整える
・血流を改善して筋肉のこわばりを解消する
・自律神経にアプローチし、ホルモンの乱れによる腰痛を軽減する

といったケアが可能です。
「ただのマッサージではよくならない腰痛」にこそ整体はおすすめです。

まとめ

更年期の腰痛は「年齢のせい」ではなく、ホルモンバランスの変化が大きく関わっています。

・エストロゲンの減少 → 骨や筋肉が弱り腰痛
・自律神経の乱れ → 筋肉がこわばり腰痛
・骨密度の低下 → 腰に負担がかかり腰痛

しかし、運動・食事・入浴・整体といった工夫で、ホルモンと腰痛の悪循環は断ち切れます。

腰痛は「心と体の声」。
更年期のサインを見逃さず、ホルモンと上手につき合うことで、腰痛に悩まされない毎日を取り戻しましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東成区・鶴橋で整体院をお探しなら、今すぐheal body整体院へ

あなたの腰痛・肩こりがなかなか良くならないのは、症状の「原因」までアプローチできていないからかもしれません。

heal body整体院では、東成区・鶴橋エリアで“根本改善”にこだわった施術を行っています。
「ここに来て本当に良かった」と感じていただけるよう、一人ひとり丁寧にカウンセリングを行い、あなたの体に合った施術を提案いたします。

・「どこへ行っても同じだった」という方
・「人気や口コミを見ても迷ってしまう」という方
・「本気で体を整えたい」と思っている方

そんな方は、ぜひ一度【heal body整体院】の整体を体験してみてください。

腰痛や肩こりは放っておいても良くなりません。
今、このページを見ているあなたのその一歩が、未来の健康を変えるきっかけになります。

▶ ご予約・お問い合わせは https://lin.ee/n47l9N8
▶ 東成区・鶴橋で整体院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------