ブログ

blog

NEW
不眠症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)
2024/12/20
不眠症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

こんにちは、整体師の中島です。
近年不眠症に悩まされる方がかなり多くなっており、眠れない夜が続くと体だけでなく心にも大きな負担がかかります。不眠症は、腰痛や体の他の不調とも密接に関連していることが少なくありません。
そこで今回は不眠症の原因や対策について詳しく解説します。

不眠症とは?

<西洋医学の視点>
西洋医学では、不眠症は「睡眠障害」の一つとして分類されます。
十分な睡眠時間を確保できない、または眠りが浅く熟睡できない状態を指します。
不眠症は大きく以下の4つのタイプに分類されます:

入眠困難型:寝つきが悪い。
中途覚醒型:夜中に何度も目が覚める。
早朝覚醒型:予定より早く目が覚めてしまい、その後眠れない。
熟眠障害型:眠りが浅く、疲れが取れない。

不眠症の原因

ストレスや心理的要因
→ 過度のストレスや心配事があると、脳が興奮状態になり、睡眠の質が低下します。
身体的な問題
→ 腰痛や肩こりなどの慢性的な痛みがあると、眠りを妨げます。
生活習慣の乱れ
→ 夜遅くまでスマホを見たり、カフェイン摂取量が多いと、不眠を誘発します。
ホルモンの変化
→ 更年期障害や加齢によるメラトニン分泌の減少が不眠の原因となることがあります。

【中医学の視点】
中医学では、不眠症は「失眠(しつみん)」と呼ばれ、身体のバランスの乱れが原因と考えられます。
以下のような要因が不眠を引き起こすとされています:

心火亢盛(しんかこうせい)
→ 精神的なストレスや興奮が原因で心の火が盛んになり、不眠を招きます。
肝気鬱結(かんきうっけつ)
→ 感情の抑圧やストレスによって肝の気が滞り、不眠になります。
腎虚(じんきょ)
→ 腎のエネルギーが不足すると、身体を十分に休めることができなくなります。
脾胃失調(ひいしっちょう)
→ 食べ過ぎや消化不良が原因で、胃腸が活発になり不眠を引き起こします。

-------------------------------------------------------------------------------

不眠症と腰痛の関係

痛みが眠りを妨げる
→ 腰痛があると、寝る体勢が決まらず入眠が難しくなります。また、夜中に痛みで目が覚めることもあります。
睡眠不足が痛みを悪化させる
→ 睡眠不足になると、筋肉の修復が不十分になり、腰痛が慢性化します。
ストレスが共通の原因
→ ストレスは不眠症の原因であると同時に腰痛の原因にもなります。精神的な緊張が筋肉を固くし、痛みや不調を引き起こします。

-------------------------------------------------------------------------------

不眠症の治療法

西洋医学の治療法
薬物療法
→ 睡眠薬や抗不安薬を使用して一時的に症状を和らげます。ただし、長期的な使用は依存性を招く恐れがあります。
認知行動療法(CBT-I)
→ 睡眠の習慣を見直し、生活リズムを整えることで不眠症を改善します。
生活習慣の改善
→ 寝る前にスマホを使わない、寝室を快適な環境にするなどの習慣が重要です。

【中医学の治療法】
鍼灸療法
→ 不眠症に関連するツボ(神門、心兪)に鍼やお灸をして、気血の流れを整えます。
漢方薬
心火亢盛型:天王補心丹(てんのうほしんたん)
肝気鬱結型:柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこぼれいとう)
腎虚型:八味地黄丸(はちみじおうがん)

-------------------------------------------------------------------------------

自宅でできる不眠症と腰痛の対処法

正しい寝姿勢を保つ
→ 腰痛がある方は、仰向けで膝の下にクッションを置くと腰への負担が軽減されます。
リラックス効果のあるハーブティー
→ カモミールやラベンダーのハーブティーが心を落ち着かせ、入眠を助けます。
深呼吸や瞑想
→ 深呼吸や瞑想を行うことで、体の緊張が緩和され、不眠と腰痛の両方に効果があります。
腰回りのストレッチ
→ 寝る前に軽いストレッチを行い、腰痛を軽減します。

まとめ

不眠症は、腰痛や体の他の不調と深く関連していることが多いです。西洋医学では症状を直接改善するアプローチを取り入れ、中医学では体全体のバランスを整えることで根本からの改善を目指します。どちらの方法も取り入れることで、より効果的な改善が期待できます。

不眠症や腰痛に悩んでいる方は、一人で抱え込まず、専門家に相談してみてください。生活の質を向上させるための一歩を一緒に踏み出しましょう!

不眠症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

【大阪府大阪市東成区】

heal body 整体院【頚椎症・坐骨神経痛、自律神経専門院】

肩こり・腰痛・姿勢改善はもちろんのこと頚椎症・五十肩・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・自律神経症状でお悩みの方は、現在口コミで好評の大阪市東成区・天王寺区コリアタウン鶴橋 駅チカの整体【heal body 整体院】まで一度ご相談ください。

施術だけではなく、体の使い方、脳、心の扱い方を理解し、感覚を上げていく一見変わった整体院です。仕事帰りや遠方からも来られます。アクセスでは大阪環状線JR、近鉄鶴橋駅徒歩1分。JR桃谷駅、玉造駅徒歩8分。近鉄大阪線上本町駅徒歩8分。近鉄大阪線大和八木駅電車で30分。近鉄奈良線生駒駅電車13分。阪神線甲子園電車で30分。千日前線なんば電車で7分です。


#healbody整体院 #近鉄奈良線 #近鉄大阪線 #大阪環状線 #コリアンタウン #コリアンタウン鶴橋 #鶴橋駅 #鶴橋コリアンタウン #鶴橋 #桃谷駅 #玉造 #玉造駅 #上本町 #東成区 #天王寺区 #福島区 #大阪市 #大阪府 #口コミ #肩こり#腰痛 #姿勢改善#四十肩#五十肩#坐骨神経痛 #脊柱管狭窄症#腰椎ヘルニア#自律神経症状#体の使い方#ヘッドスパスクール

---------------------------------------

不眠症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

不眠症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

NEW
側湾症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)
2024/12/15
側湾症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

こんにちは、整体師の中島です。腰痛は、現代人が抱える健康問題の中で非常に多い症状の一つです。その中でも、「側弯症」が原因で起こる腰痛は見逃されがちですが、適切な理解とケアを行うことで、日常生活の質を大きく向上させることができます。

西洋医学と中医学の両方の視点から、側弯症による腰痛の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しく解説していきますね。

-------------------------------------------------------------------------------
側弯症とは?

<西洋医学の視点>
側弯症とは、背骨(脊柱)が左右いずれかに曲がり、さらにねじれを伴う状態を指します。通常、背骨は真っ直ぐで、正面から見たときに左右対称であるべきですが、側弯症では「S字」または「C字」の形をしています。この背骨の変形が、腰痛の直接的な原因となることがあります。

側弯症の種類

特発性側弯症:原因が特定できないもの。思春期の成長期に多く見られます。
先天性側弯症:出生時からの背骨の形成異常によるもの。
神経筋性側弯症:脳性麻痺や筋ジストロフィーなど、神経・筋肉疾患によるもの。
加齢性側弯症:加齢による椎間板の変性や骨の変形が原因。

【中医学の視点】
中医学では、側弯症による腰痛は「気血の滞り」や「腎虚(じんきょ)」と関連づけられます。腎は「骨を主る」とされ、腎が弱ることで骨や筋肉に影響を及ぼし、背骨の変形や痛みを引き起こします。

腎虚:腎が弱り、腰や足に痛みやだるさを感じる。
気滞血瘀(きたいけつお):血液や気の流れが滞ることで痛みが発生。
寒湿(かんしつ):体内の冷えや湿気が腰痛を悪化させる。

-------------------------------------------------------------------------------

側弯症による腰痛の症状

側弯症が原因で発生する腰痛には、以下のような特徴があります:

片側の腰の痛み:背骨の曲がりにより、片側の筋肉や関節に負担が集中し、痛みを感じやすくなります。
筋肉の緊張とこり:不均衡な姿勢が続くことで、腰の筋肉が緊張し、こりや痛みを引き起こします。
長時間の同一姿勢での悪化:長時間座ったり立ったりしていると、腰痛が悪化することがあります。
可動域の制限:腰を曲げたり伸ばしたりする動作が制限され、痛みを伴うことがあります。
下肢への影響:神経が圧迫されると、腰痛に加えて足のしびれや痛みが出ることもあります。

-------------------------------------------------------------------------------

側弯症による腰痛の原因

<西洋医学の視点>
西洋医学では、側弯症による腰痛は以下の原因で引き起こされます。

筋肉のアンバランス 背骨の曲がりにより、片側の筋肉が過剰に緊張し、もう一方が弱まることで腰痛が生じます。
関節への負担 背骨のねじれや傾きが、腰の関節に過剰なストレスをかけます。
神経の圧迫 重度の側弯症では、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで腰痛が悪化します。

【中医学の視点】
中医学では、側弯症による腰痛の原因を以下のように捉えます。

腎虚: 腎の機能低下が背骨や筋肉の弱化を引き起こし、腰痛を誘発します。
気滞血瘀: 背骨周辺の気や血液が滞ることで、痛みが慢性化します。
寒湿: 冷えや湿気が体内に溜まることで筋肉や関節が硬直し、腰痛を悪化させます。

-------------------------------------------------------------------------------

側弯症による腰痛の治療法

<西洋医学の治療法>
物理療法:温熱療法や電気療法で筋肉の緊張を和らげます。
運動療法:ストレッチやリハビリで筋肉のアンバランスを改善します。
薬物療法: 痛みを和らげるために、鎮痛薬や筋弛緩剤を使用します。
装具療法:コルセットで背骨をサポートし、腰痛を軽減します。
手術療法: 重度の側弯症の場合、背骨を矯正する手術が検討されます。

【中医学の治療法】
鍼灸療法
腰痛に関連するツボ(腎兪、足三里)に鍼を刺して気血の流れを整えます。
漢方薬
腎虚型:八味地黄丸(はちみじおうがん)。
気滞血瘀型:血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)。
寒湿型:独活寄生湯(どっかつきせいとう)。
推拿(すいな) 中医学の手技療法で、筋肉や経絡を整えます。
艾灸(がいきゅう) 艾(もぐさ)を使って腰を温め、寒湿を取り除きます。

-------------------------------------------------------------------------------

側弯症による腰痛の予防策

・正しい姿勢の習慣 :座るときや立つときに背筋を伸ばし、左右のバランスを意識しましょう。
・筋力の向上: 腰を支える筋肉を鍛えるため、軽い筋トレやヨガを取り入れましょう。
・体を冷やさない: 腰を冷やさないよう、腹巻や湯たんぽを活用してください。
・中医学的予防 :太極拳や気功を取り入れ、気血の巡りを良くする生活を心がけましょう。

側弯症による腰痛は、適切な治療と予防を行うことで症状を大きく改善することが可能です。西洋医学の診断と中医学の全身的なアプローチを組み合わせることで、腰痛の軽減だけでなく、体全体の健康をサポートすることができます。
腰痛にお悩みの方は、早めに専門家に相談し、自分に合った治療法を見つけてください。整体や鍼灸治療を活用することで、腰痛の改善に大きく役立つはずです。

側湾症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

【大阪府大阪市東成区】

heal body 整体院【頚椎症・坐骨神経痛、自律神経専門院】

肩こり・腰痛・姿勢改善はもちろんのこと頚椎症・五十肩・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・自律神経症状でお悩みの方は、現在口コミで好評の大阪市東成区・天王寺区コリアタウン鶴橋 駅チカの整体【heal body 整体院】まで一度ご相談ください。

施術だけではなく、体の使い方、脳、心の扱い方を理解し、感覚を上げていく一見変わった整体院です。仕事帰りや遠方からも来られます。アクセスでは大阪環状線JR、近鉄鶴橋駅徒歩1分。JR桃谷駅、玉造駅徒歩8分。近鉄大阪線上本町駅徒歩8分。近鉄大阪線大和八木駅電車で30分。近鉄奈良線生駒駅電車13分。阪神線甲子園電車で30分。千日前線なんば電車で7分です。


#healbody整体院 #近鉄奈良線 #近鉄大阪線 #大阪環状線 #コリアンタウン #コリアンタウン鶴橋 #鶴橋駅 #鶴橋コリアンタウン #鶴橋 #桃谷駅 #玉造 #玉造駅 #上本町 #東成区 #天王寺区 #福島区 #大阪市 #大阪府 #口コミ #肩こり#腰痛 #姿勢改善#四十肩#五十肩#坐骨神経痛 #脊柱管狭窄症#腰椎ヘルニア#自律神経症状#体の使い方#ヘッドスパスクール

---------------------------------------

側湾症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

側湾症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

NEW
脊柱管狭窄症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)
2024/12/12
脊柱管狭窄症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

こんにちは、整体師の中島です。
本日は、腰痛や下肢のしびれなどでお悩みの方に多い「脊柱管狭窄症」について、西洋医学と中医学の視点から解説していきます。

脊柱管狭窄症とは?

<西洋医学の視点>
脊柱管狭窄症は、脊椎の中心を通る「脊柱管」という空間が狭くなり、中を通る脊髄や神経根が圧迫される状態を指します。特に腰椎(腰の部分)でよく見られる病気で、加齢に伴う椎間板や骨、靭帯の変性が主な原因です。
* 脊柱管:脊髄や神経根が通るトンネル状の構造。
* 狭窄:このトンネルが狭くなり、神経が圧迫される。

-------------------------------------------------------------------------------

主な原因として、
1. 骨棘(こつきょく)
:骨の老化に伴い、骨が変形して神経を圧迫。
2. 椎間板の変性
:椎間板がすり減り、脊柱管が狭くなる。
3. 靭帯の肥厚
:背骨を支える靭帯が厚くなり、神経を圧迫。

【中医学の視点】
中医学では、脊柱管狭窄症は「腰腿痛」や「痹証(ひしょう)」として分類されます。この症状は、身体全体の「気血(きけつ)」の流れや「腎(じん)」の状態に深く関係しています。
* 腎虚(じんきょ):腎が弱ると骨や髄が栄養不足になり、腰や下肢に痛みが生じます。
* 気滞血瘀(きたいけつお):気や血が滞ることで、神経の働きが鈍くなり、しびれや痛みを引き起こします。
* 寒湿(かんしつ):冷えや湿気が体内に停滞し、痛みや不快感を増幅します。

-------------------------------------------------------------------------------

症状としては、

<西洋医学の症状>
* 間欠性跛行(かんけつせいはこう):
歩いていると足が痛くなり、休むと改善します。長距離を歩けなくなるのが特徴です。
* 腰痛
:鈍い痛みや動きの制限。
* 神経症状
:足や臀部に広がるしびれやチクチクした感覚、筋力低下。

【中医学の症状】
* 腎虚型
腰がだるく、力が入らない。夕方や疲労時に悪化する。
* 気滞血瘀型
鋭い痛みがあり、痛む箇所が固定される。
* 寒湿型
冷えや湿気が多い環境で症状が悪化し、痛む箇所が冷たく感じられる。

-------------------------------------------------------------------------------

原因としては、

<西洋医学の原因>
1. 加齢による変性
椎間板や靭帯の老化が主な原因。
2. 外傷
骨折や手術後の変形が神経を圧迫。
3. 姿勢や動作の問題
長時間のデスクワークや不適切な動作が慢性的な負荷をかけます。

【中医学の原因】
1. 腎虚
加齢や疲労により腎が弱まり、骨や髄への栄養供給が低下します。
2. 気滞血瘀
ストレスや運動不足で気血の流れが悪化します。
3. 寒湿の侵入
冷えや湿気が体内に蓄積し、痛みや硬直感を引き起こします。

-------------------------------------------------------------------------------

治療法として、

<西洋医学の治療法>
1. 保存療法
* 物理療法:温熱療法や電気療法で血流を促進。
* 運動療法:ストレッチや筋力トレーニングで姿勢を改善。
* 薬物療法:痛み止めや抗炎症薬の使用。
2. 注射療法 神経ブロック注射で痛みを軽減。
3. 手術療法 狭窄部位を広げる手術(椎弓切除術や椎間板除去術)。

【中医学の治療法】
1. 鍼灸療法
* 経絡に鍼を刺し、気血の流れを整えます。
* 「腎兪」「足三里」などのツボが特に効果的。
2. 漢方薬
* 腎虚型:八味地黄丸(はちみじおうがん)。
* 気滞血瘀型:血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)。
* 寒湿型:独活寄生湯(どっかつきせいとう)。
3. 推拿(すいな)
* 手技で筋肉や経絡の流れを改善。
4. 艾灸(がいきゅう)
* 艾(もぐさ)を用いて患部を温め、寒湿を取り除きます。

-------------------------------------------------------------------------------

予防策として、

<西洋医学の予防策>
1. 正しい姿勢を保つ
デスクワークでは背筋を伸ばし、腰をサポートするクッションを使用。
2. 適度な運動
ウォーキングやスイミングなどで筋肉を鍛え、柔軟性を高める。
3. 体重管理
適正体重を維持し、腰への負担を軽減します。

【中医学の予防策】
1. 腎を養う生活
温かい食事や黒豆、山薬、くるみなどを摂取。
2. 気血を巡らせる運動
太極拳や気功を取り入れ、体内の流れをスムーズにします。
3. 冷えを防ぐ
腰を温める腹巻や湯たんぽを活用。

まとめ
脊柱管狭窄症は、年齢とともに進行することが多いですが、早めに対策をとることで症状を改善し、生活の質を向上させることが可能です。西洋医学の診断や治療に加えて、中医学の全身的なバランス調整を取り入れることで、より効果的なケアが期待できます。
腰や下肢の不調を感じたら、早めに専門家に相談し、自分に合った治療法を選びましょう。

脊柱管狭窄症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者

地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

【大阪府大阪市東成区】

heal body 整体院【頚椎症・坐骨神経痛、自律神経専門院】

肩こり・腰痛・姿勢改善はもちろんのこと頚椎症・五十肩・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・自律神経症状でお悩みの方は、現在口コミで好評の大阪市東成区・天王寺区コリアタウン鶴橋 駅チカの整体【heal body 整体院】まで一度ご相談ください。

施術だけではなく、体の使い方、脳、心の扱い方を理解し、感覚を上げていく一見変わった整体院です。仕事帰りや遠方からも来られます。アクセスでは大阪環状線JR、近鉄鶴橋駅徒歩1分。JR桃谷駅、玉造駅徒歩8分。近鉄大阪線上本町駅徒歩8分。近鉄大阪線大和八木駅電車で30分。近鉄奈良線生駒駅電車13分。阪神線甲子園電車で30分。千日前線なんば電車で7分です。


#healbody整体院 #近鉄奈良線 #近鉄大阪線 #大阪環状線 #コリアンタウン #コリアンタウン鶴橋 #鶴橋駅 #鶴橋コリアンタウン #鶴橋 #桃谷駅 #玉造 #玉造駅 #上本町 #東成区 #天王寺区 #福島区 #大阪市 #大阪府 #口コミ #肩こり#腰痛 #姿勢改善#四十肩#五十肩#坐骨神経痛 #脊柱管狭窄症#腰椎ヘルニア#自律神経症状#体の使い方#ヘッドスパスクール

---------------------------------------

脊柱管狭窄症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2

脊柱管狭窄症ついて解説!(中医学と現代医学の視点から)2